文章を書いていると、漢字で書くべきか、ひらがなで書くべきか迷ってしまう・・・漢字ばかりで文章が固く見えてしまう・・・
読みやすい文章を書くことは奥が深いです。漢字の使い方次第で、統一感がなく、読みにくい文章になってしまいます。
文章を書く際、漢字で書くか、ひらがなで書くか迷ってしまう方のお悩み解消を図ります。
文章を書いていると、漢字とひらがなどちらで書こうか迷った経験ないでしょうか?別に間違ってはないけど、漢字ばかり続くと何となく違和感を感じることがあります。
例えば、「こんな事」と書くべきか、「こんなこと」と書くべきかよく迷います。
実は、こんなときに参考になる、漢字よりもひらがな表記を推奨するパターンがあります。
このパターンをルールとして取り入れることで、漢字またはひらがなのどちらで表記すべきか、悩む時間がなくなり、統一感のある文章が書けるようになります。
文章における理想的な漢字とひらがなのバランスを知り、読みやすい文章を作成するために、ひらがな表記を推奨するパターンについて説明します。
文章を書く際の参考にしていただければと思います。
用語の説明|「開く」と「閉じる」について
まず、「開く」と「閉じる」という表現について説明します。「開く」とは漢字で表記可能な部分をひらがなで表記すること、「閉じる」とは漢字で表記することです。
ひらがなでの表現を「開く」、漢字での表現を「閉じる」と出版業界で使用されるようです。
例えば、先ほどの事例の「事」は閉じた表現に対して、「こと」は開いた表現です。
漢字が不明な部分をひらがな表現することではなく、文章のバランスを考えながらひらがな表記を採用することを開くといいます。
文章における漢字とひらがなの黄金比
文章において、漢字とひらがなの比率はどの程度がベストなのか?
この問いに対しては、「漢字3割」「ひらがな7割」が黄金比とされています。
黄金比を超えて漢字表記で書き進めると、漢字が多くて文章が固くなり、場合によっては難読漢字などが混ざることで読みにくくなります。
反対に、ひらがなばかりで構成してしまうと、同音異義語がわかりにくく、理解できない文章になってしまいます。
実際、新聞や雑誌も読みやすさへの配慮から、おおむねこの比率で構成されています。
漢字とひらがなの黄金比を知った上で、ひらがな表記推奨パターンを活用することで、読みやすい文章を作成していくことができます。
漢字よりもひらがなを使った方がよいパターン
漢字よりもひらがなを用いた方がよい、「開く」を推奨するパターンは3つあります。
推奨パターン1:特定の品詞
推奨パターン2:同じ語句の連続
推奨パターン3:常用漢字以外の漢字
それぞれの推奨パターンを説明します。
開く推奨パターン1:特定の品詞
特定の品詞については開くことが推奨されます。
品詞のうち、補助動詞・複合動詞の後ろ・形式名詞・代名詞・副詞・連体詞・接続詞・副助詞が対象です。
例えば、冒頭事例の「事」か「こと」については、「こと」が形式名詞と考えるとひらがな表記が推奨されることととなります。
下の図に、品詞と開くの関係がわかる図を整理しました。
事例も記載しましたが、確かに普段「漢字にするか、ひらがなにするか・・・どうしよう?」と悩む言葉が多く、参考になると思います。
読みやすい文章を書くために、補助動詞・複合動詞の後ろ・形式名詞・代名詞・副詞・連体詞・接続詞・副助詞についてはひらがな表記がおススメです。
開く推奨パターン2:同じ語句の連続
同じ語句が連続する場合、後ろ側の語句について開くことが推奨されます。
同じ漢字の繰り返しを回避して、わかりやすくするためです。
例えば、「一人ひとり」「一つひとつ」「重ねがさね」といった表現です。
同じ語句を連続させる場合には、前は閉じる後ろは開くがおススメです。
開く推奨パターン3:常用漢字以外
常用漢字以外を使用する際は開いて表現することがあります。ただし、推奨というほどではないので、参考にしておけばよいかと思います。
わかりづらさを取り除くことが目的です。
常用漢字については、文化庁のサイトに告示されている常用漢字表があります。2136字ありますので、お時間のある方は眺めてみてはいかがでしょうか。
「開く」の効果確認|漢字はどの程度減るか?
「開く推奨パターン1~2を実践すると、実際に漢字がどの程度減るか?」を検証してみました。
「Before」は、思いつく限り漢字で表現しています。「After」は、推奨パターンに従ってひらがな表記をしてみました。
現在読んでいただいてるこの記事の下書き(約2000文字)について、比較しています。
結果は、下の図のように漢字の使用量を約12%減らせました。
Beforeは漢字641文字、Afterは漢字565文字で76文字の削減となりました。比率としては、漢字が32%、ひらがな68%とほぼ黄金比となりました。
検証してみた感想としては、補助動詞・形式名詞・副助詞をひらがな表現にする部分が多かったかなと思います。
最も大きな効果は、自分なりのルールを持っておくことで、悩むことなく文章を書くことができるので、漢字の使用量と共に時間も削減してくれることです。
まとめ
漢字で書くべきか?ひらがなで書くべきか?迷ってしまう場面があると思いますが、迷っている時間がもったいないと思ってしまいますよね。
そんな時に参考にしていただける、ひらがな表記推奨パターンを説明しました。
・黄金比:漢字3割/ひらがな7割
・開く推奨パターン1 特定の品詞
・開く推奨パターン2 同じ語句の連続
・開く推奨パターン3 常用漢字以外
漢字か?ひらがなか?で迷った場合は、各パターンを思い出して頂ければ、読みやすい文章を短時間で作成することにつながります。
文章が読みやすくなるということは大きな利点ですので、是非ご参考にしてください。
また「文章の書く力を上げる」という観点で、PREP法について説明した記事も整理していますので、ぜひこの機会に読んでみてください。(リンクはこちら)
当ブログではブログ立上げ経験を通して、困ったこと・苦労したことをノウハウとして蓄積を図っています。お時間があれば、以下のリンクより色々な記事を読んでいただければと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。
コメント