【SEO対策】EAT研究|信頼性Tに求められる信頼とは何か

ブログ運営学

SEO対策で、『EATが大切』と言われるけど、そもそもEATって何?そのEATに対してどうすればいいんだろう?Tとは何?

 ブログ運営において「SEO対策」は重要です。

 SEO対策の観点としてEATがあります。EATに対して「どうすればいいのか?」というお悩みに答えます

本記事の内容
  • ブログ運営におけるEAT観点のTとは何か
  • 3種類の英単語比較から考える「信頼性T」
  • モラルあるブログ運営に向けてやるべきこと

 EAT観点の中で、Tは「信頼性」であるため親しみやすさを感じると思います。しかし、一口に信頼と言っても様々なとらえ方があるため、具体的にどうするかは悩みどころです。

 当ブログについても、信頼される運営を心がけるつもりですが、具体的に「何を、どうするか?」、「権威性Aとの違いは何か」について一度しっかりと考える必要がありました。

 難しく考えると深みにはまりそうですが、「信頼性T=Trustworthiness」と英語のままで考えることで求められることが明確になってきます

 信頼されるブログ運営に向けて、ご参考になればと思います。

スポンサーリンク

E-A-T「T」

ブログ運営には、以下のE-A-Tの観点が重要とよく目にすると思います。

 この記事では「T」について取り上げ、以下の3つのステップで整理しています。

  1. 信頼性T 意味について再確認
  2. 信頼性T 3種類の「信頼」を表す英単語の比較から考える
  3. 信頼されるブログ運営に向けてやるべきこと

 一般的に使用される信頼と少し違った切り口で信頼性Tについて説明します。権威性Aとの違いがわからない、信頼性Tが何かわからないという方に向けて、多角的に信頼性を考えます。

信頼性T 意味について再確認

信頼を表現するイメージ

T = Trustworthiness

 和訳の意味としては、「信頼(信用)できる」「あてになる」等と表現されます。信頼性の”信頼”については、「信じて頼ること」とほぼ漢字そのものが定義となります。

Trustworthy →

  • that you can rely on to be good, honest, sincere etc.
  • able to be relied on as honest, truthful or reliable.

 英語でも、「信頼できる」「あてになる」といった意味を”rely”という単語を使って言い直して表現されています。

3種類の「信頼」を表す英単語の比較から考える

思いつくをイメージ

 冒頭でも記載しましたが、「信頼できる」「あてになる」「信頼性」といったワードを元に考えていくと、「信頼性T=情報の信憑性」であると考えたくなるのではないでしょうか

 「信頼性T = 情報の信憑性」であると仮定すると、当ブログでも別に掲載した権威性Aとかなり似通った観点となってしまいます。そこで、もう少し違った切り口から考えてみます。

 「信頼」を表すキーワードとして以下の3つを比較してみます。

  • reliability
  • credibility
  • trustworthiness

 結果を下の図に整理してみました。

 ”reliability”は特定の人物から、”credibility”は誰に対してからも、”trustworthiness”は広く一般から信頼されている状態です。

 徐々に信頼する側の規模が拡大するイメージとなっています

 ”trustworthiness”は誰がみても明らかな、より広義の意味での信頼性と考えられます。

 例えば、”Trustworthy AI”というワードをご存知でしょうか。「倫理観のある」AIという事を表しているそうです。

 ”trustworthiness”は、「(倫理観やモラルの観点から)信頼できる」という意味合いを持ち合わせています。

 つまり、信頼性”trustworthiness”は広義の意味で用いられていると考えると、「倫理観やモラルを持ち、運営されているブログであるか」が求められているといえます。

reliabilityとcredibilityとtrustworthinessの信頼状態を彼我比較したイメージ

信頼されるブログ運営に向けてやるべきこと

 信頼性Tを踏まえてやるべきことは、倫理観やモラルをもってブログ運営を行うことです。

 考えているだけでは現実味がわかないので、当ブログでは運営方針と運営ルールとして明文化しておくことにします。忘れてしまうことも防止できます。

【運営方針】

 読者のお役に立てるブログを目指し、モラルあるサイト運営を行う

【運営ルール】

  • 正直/公平/客観的な運営を心がける
  • 他に迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりしない

 簡単かもしれませんが、運営の中心に据えて進めていきます。また、必要にあわせて随時見直しを図っていこうと思います。

まとめ

 信頼性というワード自体は耳にする事も多いので、何となくイメージが湧きますよね。

 しかし、ワードの意味はかなり多岐に渡っているので解釈が難しいですが、英単語を軸に比較を通して信頼性Tに求められることをまとめました。

  • “trustworthiness”は広義の意味での信頼性
  • 倫理観やモラルの観点から信頼されるという意味合いがある
  • 倫理観やモラルあるブログ運営が求められる

 参考ですが当ブログでは、運営方針及びルールを作って明文化してみました。ご自身のサイト運営に参考にして頂ければと思います。

 当ブログではブログ立上げ経験を通して、困ったこと・苦労したことをノウハウとして蓄積を図っています。お時間があれば、以下のリンクより色々な記事を読んでいただければと思います。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました